高文連放送専門部高文連放送専門部

全国高校駅伝競走大会の閉会式の司会を担当しました。(R04.12/25)

 本日は男子第73回・女子第34回全国高等学校駅伝競走大会の閉会式が京都市体育館で行われました。閉会式は嵯峨野高校の福知さんと堀川高校の下元さんが担当し,3年ぶりに結果発表も行われました。開閉会式を通じ,お世話になりました皆様,本当にありがとうございました。
 今年は残念ながら写真入りの記事はありませんでしたが,司会者の紹介はして頂きました。毎日新聞社様,ありがとうございました。
 R04.12/25毎日新聞京都版

全国高校駅伝競走大会の開会式の司会を担当しました。(R04.12/24)

 本日は男子第73回・女子第34回全国高等学校駅伝競走大会の開会式が京都市体育館で行われました。開会式は西京高校の遠山さんと福知山高校の片山さんが担当し,無事に大役を果たしてくれました。京都府知事,京都市長両名とも来られ,吹奏楽部の演奏はなかったものの,コロナ禍前に近い開会式となりました。明日の閉会式は嵯峨野高校の福知さんと堀川高校の下元さんが担当します。

京総文優秀校発表会・伝統文化フェスティバル-伝統芸能選抜公演-が行われました。(R04.12/18)

 京都コンサートホールを会場として,京総文優秀校発表会及び伝統文化フェスティバル-伝統芸能選抜公演-が開催されました。
 京総文優秀校発表会では,ノートルダム女学院高校の久保さん,洛北高校の浅沼さんが司会を担当し,京総文放送部門で1位を獲得した,アナウンス小部門・西京高校の遠山さん,朗読小部門・鳥羽高校の谷村さん,VM小部門の洛北高校,AM小部門の嵯峨野高校が連盟賞を受賞しました。
 また,3年ぶりに全国から高校生が集まり対面方式となった伝統芸能選抜公演では,鳥羽高校の谷村さん,福知山高校の寺本さんが司会を担当しました。
 お世話になりました皆様,本当にありがとうございました。

第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会放送部門が開催されました。(R04.11/20)

 和歌山県民文化会館を会場として,第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会放送部門が開催されました。
 京都からはアナウンス小部門に福知山高校の片山さん,西京高校の遠山さん,朗読小部門に鳥羽高校の谷村さん,鴨沂高校の牧さん,ビデオメッセージ小部門に嵯峨野高校,莵道高校が参加しました。
 残念ながら,16年ぶりに京都からの入賞はありませんでしたが,お世話になりました皆様,本当にありがとうございました。
 結果は,「近総文」または「リンク・データのページから御覧ください。」

第14回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会が行われました。(R04.11/01)

 京都府高文連が共催をしている,第14回古典の日朗読コンテストの公開最終審査会が京都コンサートホールにて行われました。中学生部門は175名から選ばれた3名,高校生部門は145名から選ばれた3名が最終審査に進み,一般の部の最終審査進出者とともに朗読を披露して審査を受けました。その結果,中学・高校生部門の大賞には愛媛県の高校1年生・光宗さんが,京都府高等学校文化連盟会長賞には東京都の高校3年生・長谷川さんが選ばれました。また,古典の日推進委員会中学生奨励賞には東京都の中学3年生・茨目さんが,京都商工会議所会頭賞に大阪府の中学2年生・亀井さんが選ばれました。

第39回京総文を開催しました。(R04.10/23)

 本日,京都文教大学を会場として,第39回京総文放送部門を開催致しました。3年ぶりに,エントリーした生徒全員が会場で発表を行い,同じく3年ぶりに会場で作品の上映をも行いました。お世話になりました皆様,本当にありがとうございました。
 結果は,「京総文」または「リンク・データのページから御覧ください。」

京総文決勝課題を発表します。(R04.10/23)

 本日の京総文の決勝課題です。受付にて印刷物も配布します。決勝に進まれた人は,この課題を自分の原稿の後に読んで頂きます。朗読の課題の作品名は読まないでください。

【朗読決勝課題】上村松園「あのころ―幼ものがたり―」
「写真を撮ると寿命がない」
 と言われていた時代であったので、父の面影を伝えるものは何ひとつとてない。しかし私は父にとても似ていたそうで、母はよく父のことを語るとき、
「あんたとそっくりの顔やった」
 と言われたものです。それでとき折り父のことを憶うとき、私は自分の顔を鏡に映してみるのであります。
「父はこのような顔をしていなさったのであろうか」
 そう呟くために。

【アナウンス決勝課題】
 若い世代が朗読力を競う「U35(アンダーさんじゅうご)第一回京都朗読コンテスト」が8月27日、京都市北文化会館で開かれました。全国246人の中から予選を通過した10人が出場し、東京都の飯干大嵩(いいぼし まさたか)さんが最優秀賞に選ばれました。出場者からは、「コロナ禍において生の舞台という場に立てた」という喜びと感謝の言葉が聞かれました。

朗読研修会を実施しました。(R04.9/11)

 本日,星野祐美子様を講師にお迎えし,zoomにて朗読の研修会を実施致しました。読みの基本に始まり,次の京総文の課題本も例に挙げながら,朗読についてのご説明を頂きました。お世話になりました皆様方,どうもありがとうございました。

第46回全国高等学校総合文化祭とうきょう総文放送部門に参加しました。(R04.8/03・04)

 東京都大田区の日本工学院専門学校蒲田キャンパスを会場として実施された,第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)放送部門に参加しました。録音参加も含めて,アナウンス部門には山城高校の小谷さん,洛南高校の麻生さん,鳥羽高校の鈴木さんが,朗読部門には西京高校の中小路さん,ノートルダム女学院高校の山本さん,京都すばる高校の米島さんが,AM部門には南陽高校が,VM部門には鳥羽高校,南陽高校が出場しました。お世話になりました関係者の皆様,本当にありがとうございました。
 なお,大会前日に行われた理事会におきましては,来年度の2023かごしま総文放送部門のグループ分けのくじ引きも行われました。
 大会結果    かごしま総文グループ分け

NHK杯全国高校放送コンテストが開催されました(R04.7/26-28)

 耐震工事を終えたNHKホールに於いて,第69回NHK杯全国高校放送コンテストの決勝が行われました。京都からは洛北高校の創作テレビドラマ部門が入選(第6〜10位)を受賞しました。おめでとうございます。
 来年はさらに多くの作品,部員が決勝に残れるよう,京都の専門部として努力して参ります。
 結果は,左の「Nコン全国」のページに記載しておりますので御覧下さい。

NHK杯全国高校放送コンテストについて(R04.7/21)

 第69回NHK杯全国高校放送コンテストの準決勝には,京都からは洛北高校の創作テレビドラマ部門が進出しました。7/27(水)・28(木)と行われる大会には洛北高校と,研究発表の嵯峨野高校・鳥羽高校が出場します。
 また,緑本に於いて,第70回大会の朗読指定作品も発表されました。左の「Nコン全国」のページに記載しておりますので御覧下さい。

第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式が行われました。(R04.7/09)

 わかさスタジアム京都において,第104回全国高等学校野球選手権京都大会の開会式が行われました。
3年ぶりとなる出場全校による行進も行われ,無事に開会式が終了致しました。
お世話になりました高野連の先生方,本当にありがとうございました。

第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式の前日リハが行われました。(R04.7/08)

 わかさスタジアム京都において,第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式の前日リハが行われました。心配された天候も何とか持ちこたえ,山城高校の小谷さん,鳥羽高校の鈴木さんの司会で通し練習が行われました。本日は朝日新聞様に取材を頂き,スコアボード画像チェックで写真も投影して頂きました。いよいよ明日は開会式です。
朝日新聞 開会式リハーサルで行進の練習 高校野球京都大会きょう開幕

第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式司会進行の練習会を実施しました。(R04.7/03)

 わかさスタジアム京都において,第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式の練習会を行いました。あいにくの雨のため,ダッグアウトからの放送となりましたが,山城高校の小谷さんと,前回は都合により参加できなかった鳥羽高校の鈴木さんが,通しでのアナウンス練習を行いました。また,スコアボードのスクリーンに投影して頂く写真の撮影も行いました。次の練習会はいよいよ前日の7月8日(金)の午後となります。

第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式司会進行の練習会を実施しました。(R04.6/22)

 先日のNコン京都大会の中で行われた選考会によって選ばれた,山城高校の小谷さんが,わかさスタジアム京都において,第104回全国高等学校野球選手権京都大会開会式の練習会を行いました。鳥羽高校の鈴木さんが都合により欠席のため,本日は小谷さんの担当の学校紹介の練習を行いました。お世話になりました高野連の先生方,どうもありがとうございました。次回の練習は7月3日(日)の審判講習会の日となります。

NHKラジオの番組でNコン京都大会をとりあげて頂きました。(R04.06/22)

 昨日,NHK大阪放送局の関西ラジオワイドの中で,6/4,5に行われたNコン京都大会を取り上げて頂きました。「花は咲く、修羅の如く」の取材で訪れて頂いた武田綾乃さんのインタビューや,アナウンス・朗読で1位になられた,ノートルダム女学院高校の山本さん,山城高校の小谷さんのお話や読みの一部も流して頂きました。
 当日ご審査頂いた,NHK京都の澗随アナウンサーのブログにて,ラジオ放送のこの部分を公開して頂いております。是非お聞き下さい。
 NHKアナウンスブログ 小説家 武田綾乃 さんインタビュー公開!【澗隨操司】

第61回京都府高等学校放送コンテスト兼第69回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会を開催しました。(R04.06/04/・05)

 本日,京都ノートルダム女子大学を会場として,第61回京都府高等学校放送コンテスト兼第69回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会を開催いたしました。アナウンスは全員参加,朗読は録音予選でで約半数の参加,番組は別日審査の形で実施を致しました。お世話になりました審査員の皆様,顧問の先生方,本当にありがとうございました。
 また,高校放送部を舞台とした漫画「花は咲く、修羅の如く」の原作者の武田綾乃さんが取材で大会に来て頂き,閉会式では放送部の生徒たちに励ましの言葉を頂きました。大変ありがとうございました。
 大会の結果は,左の「Nコン京都」のメニューから御覧ください(要パスワード)。

Nコン京都大会等の決勝課題を発表します。(R04.06/05)

 決勝課題(PDF)

第1回研修会を実施しました。(R04.05/08)

 本日,嵯峨野高校を会場として,元NHKアナウンサーの仲山豊秋先生による研修会を実施しました。仲山先生からは『自然な息づかいによる「語りかけるアナウンス」の実践』ということでご指導を頂きました。顧問研修会も兼ねると言うことで,会場で参加した生徒全員に異なる課題文を読んでもらい,それぞれの生徒にどのような指摘を行っていくべきか,という観点でそれぞれの生徒にアドバイスを頂きました。仲山先生,ご参加頂いた顧問,生徒の皆様,大変お世話になりました。

カレンダーを更新しました。(R04.04/14)

 カレンダーのページを更新しましたので,今年度の日程をご確認下さい。

Nコン京都大会,京総文,選考会の要項をアップしました。(R04.04/13)

 顧問の先生には後日個別にお知らせを致しますが,上記要項を各ページにアップしましたのでご確認下さい。

顧問総会,研修会の要項を発送しました。(R04.04/04)

 4/4に,顧問総会(4/28(木)),研修会(5/8(日))の文書を発送しました。顧問総会文書にある部登録ファイルは下↓にあります。パスワードは顧問総会文書に記載しています。
 ◎部登録ファイル
なお,令和3年度のトピックスは,「過去の記事」に移動しました。